運動不足や筋力、特に腹筋の低下による
便を押し出す力の低下や、
食事量・食物繊維の不足が主な原因。
腸管への刺激が不足することで腸蠕動が鈍くなり、
便が体内に留まることで必要以上に水分が吸収され、
固い便となって排便しにくくなる。
女性や高齢者に多いのがこのタイプです。
チェックページで挙げた下記の項目が主な症状・原因ですが
- いつもお腹が張っている気がする
- 便が出そうで出ない
- 出てもなんだかスッキリしない
- わかっているけど運動不足
- 食事は不規則でキチンと3食摂らないことも多い
- 食事の量が少ないといわれる(ダイエットをしている)
- 野菜より肉の方が好きだ
- どちらかというと冷え性だと思う
- 黒っぽくて太い便がでることが多い
他にも肩こりや頭痛、手足の冷えをはじめ、
腹痛や吐き気、めまいなどが症状としてでることもあります。
これらは血行が悪くなった結果でもあり、
便秘以外の不調も現れる可能性も。
早めに改善したいですね。
弛緩性便秘の改善法としては以下の方法が効果的です。
- 腹筋を鍛える
- 腸内の善玉菌を増やす
- 食物繊維をしっかり摂る
- 一日三食キチンと摂る
- 水分をしっかり摂る
- 身体を冷やさないようにする
出産を経たり、加齢による筋力の低下などが原因になることも。
生活習慣を改善し、腸の能力を回復させることで改善します。
![チェックベース下](images/checkbase/checkbase54533.jpg)
日本人の女性に最も多いとされるのがこのタイプ。私も自分のタイプはコレかな、と思っています。
キーとなるのは腹筋に食事、冷えの改善。
食事と冷え対策はやる気次第で即できますが、腹筋はすぐにはつかない!
仕方ないので、腹筋はなるたけ続けることにして腸揉みマッサージを始めました。
今のところ、私にはこれがなかなか良いようです。